冬の定番鍋料理の歴史 いつから日本人は鍋料理を食べるようになったのか?
日本の食文化鍋料理っていつからあるの?
寒い冬には体を心から温めてくれる鍋料理
画像を見ているだけで心が温まります。
水炊き、すき焼き、おでんのような代表的なものから、カレー鍋、豆乳鍋、トマト鍋
など様々な鍋料理が毎年生まれてきます。
皆さんはどれが好きですか?
さて、そんな鍋料理実はかなり長ーい歴史を持つんです。
古代人が愛した鍋料理
鍋料理が始まったのは、なんと縄文時代
縄文土器が生産されてからといもの、今までは食べられなかった堅い食材を
鍋に入れ、熱を通すことで食べれるようになったことで、かなり食生活が
豊かになったようです。
でも、今のように皆で一つの鍋をつついて食べるようになったのはもっと後の時代になります。
当時は自分の食べる分だけ取り分けていたようです。
江戸時代「卓袱料理」の影響
江戸時代になると清の国から中華料理が伝わってきます。
日本の外国窓口は長崎しかありませんでしたので、長崎で中華料理が広まります。
そしてその中華料理を日本風にアレンジしたのがいわゆる「卓袱料理」(しっぽく)です。
今でも長崎に行くと、卓袱料理が食べられます。
卓袱料理のなかには鍋料理のようなものがあり、大皿に盛り付け回るテーブルの真ん中におき
それぞれ取り分けます。
これが日本の鍋料理の原点といわれます。
持ち運べる七輪の発達が鍋料理を一般的に
この七輪、江戸時代の食生活を大きく変えることに貢献します。
なんといっても持ち運べる竈です。
魚を焼くと部屋が煙たくなるので、外で魚を焼いたりできます。
そして食卓で煮込み料理もできるのです。
ここから皆で一つの鍋をつつくという食文化が生まれました。
やっぱり家族や友人と鍋をつついて食べるのはおいしいです。
(コロナの影響で今はちょっと言いづらいですが)
明治の富国強兵政策が肉鍋を生む
江戸時代末期、開国により多くの外国人が日本にやってきて
当時獣肉を食す習慣のなかった日本人も彼らの影響で獣肉を食べるようになります。
しかしまだ、獣肉を食べるということに抵抗がある人も多く、
イノシシ肉を出すお店はあえて、イノシシを「やまくじら」と称し
提供していました。
明治になると、肉を食べることは体を頑健にできるとして、政府が獣肉を食べることを
富国強兵政策の一環として推奨し、すき焼きなどが一般的になってきます。
便利な鍋料理
鍋料理の良いところは、調理が簡単なところですね。
具材を切って、べースの出汁さえ入れれば、後は火をかけるだけ
簡単でおいしいものが食べられるのが、鍋料理の良いところ
意外に洗いものも少なくて済みます。
やっぱり寒い冬の夜には鍋が最高!
今日は何鍋にしますか?